お出かけ2008

2008年12月17日 (水)

おばあちゃん家

11305112月15日(月)

今朝は、昨日と打って変わって雲ひとつ無い青空です♪
でもやっぱり外は寒いみたいです!
窓にはツララが下がっているし、
駐車場からはバリバリと氷の上を走る音が・・・

遅めの朝食を済ませ、
さあ!いよいよおばあちゃん家です♪
寒いけれど晴れて良かった♪

113171 清泉寮の駐車場に車を止めて、雪の道を歩くこと7,8分、林の中におばあちゃん家が見えてきました。
見学者は私たち二人だけでした。
お陰でお留守番のお姉さんから色んな話を聞くことができました♪

113201 建材はキッチンのカウンター以外、すべて新しい物を使っているんだそうです。
でも天井のシミや建具の剥げ具合、すり減った壁紙やすすけた板壁など、まるで何十年も前からここに建っていたかのような仕上がりです。

113091 窓ガラスは本物のアンティークなんだそうです。
ただ、窓枠はガラスに合わせて美術スタッフさんが後から作ったもので、格子部分は両面テープで貼り付けているんだとか・・・
そう言えば枠の飾りがハートにくり抜いてあったりします。

113101 家の中も生活感がいっぱい♪
今すぐにでも住めそうです。
アンティークのキッチンストーブや、懐かしいキッチン小物があまりにも可愛かったので、
おねえさんにお願いして写真を撮ってもらいました。

ここのオープンも1月4日で一時終了です。
このままだと、アンティークガラスが寒さに耐えられず割れてしまうので、家全体をふとんをかぶせるように覆ってしまうんだそうです。
春から再開するかはまだ決まっていないそうです。

ハーブが咲き乱れるおばあちゃ家も見てみたいな〜
また来年もオープンしてくださいね♪

113281_2 記念に、発売になったばかりの
「西の魔女が死んだ」のDVDを買って、
おばあちゃん家を後にしました。

113221_2 清泉寮へ戻り、
主人の大好きなソフトクリームを食べて、
そろそろ清里とお別れです。

また来年必ず来ますね♪
その時にまた、おばあちゃん家に逢えたらいいな♪

| | コメント (10)

2008年12月16日 (火)

ハット・ウォールデン

112671清里での宿はいつもここ「ハット・ウォールデン」です。

昔はもっと沢山の林に囲まれていたのですが、
レストラン「ロック」が大きくなったり、
駐車場が広くなったりで林が少なくなってしまいました。

でもやっぱりここを選んでしまうのは、
落ち着いたアンティークな雰囲気が素敵なのと、
スタッフ達のプロの対応がとても気持ちがいいからです♪
いつもの生活とは違う特別な時間を、暖かく、そしてちょっぴり距離を取って提供してくれるのです♪

11268 チェックインの後、食事までにまだ時間があったので、萌木の村を散歩することにしました。

12月でしたので、村全体がイルミネーションで飾られていました。

トナカイとサンタさんのオブジェは清里らしくてとても素敵でした♪

112741

そして、足は自然と丘の上のメリーゴーランドに向いていました。
暗闇にキラキラと浮かびあがるイルミネーションは、まるでおとぎの世界へ迷い込んだようでした。

112771                                                 あちこち散歩していたら、すっかり体が冷え切ってしまったので、リビングの暖炉で暖まることにしました。

炎の暖かさは体を芯から暖めてくれます♪

二人で暖炉の前を陣取って、
ポカポカ、うつらうつら、至福の時間です♪

112801                                     お食事はガラス張りのサンルームでいただきます。
薪ストーブが2台も働いているのでとても暖かいんですよ♪

112811_3 112841_3 112851_3

112861_4 112891_5                                           112901_3                             コースのメニューはクリスマスのスペシャルメニューでした♪
ソースのデザインや盛りつけがノエル風になっていて、
とてもおいしくて、楽しい内容でした。

特にスタッフの家で作ったという干し柿と、
ジューシーなフォアグラの組み合わせは絶品でした♪

お酒はワインを一杯頂いただけなのですが、
二人ともかなり良い気分になってしまい、
う〜ベッドが気持ちいい〜♪と、早々に眠り込んでしまいました。

こんな日もあっていいですよね。

おやすみなさ〜い☆  

| | コメント (4)

12月の清里

112471_312月14日(日)

久しぶりに主人と訪れた清里は雪でした。

いつもと同じように、
ランチは「八ヶ岳倶楽部」でいただきました。

雪景色の雑木林がとても素敵でした♪

そう言えば、
ハーバルハウスの階段の枕木は八ヶ岳倶楽部で買ったのです。
とても苦労して運んだ思い出があります。

112521_4





食後のお茶は「ハーブスタンド」でいただくことにしました。

この雪ではさすがに観光客も少なく、貸し切り状態でした。
ゆっくりティータイムを過ごすことが出来ました♪

112531_4 ここのクッキーはとてもおいしいのです♪
どうやって作るのかな〜?

112501_6 猫ちゃんも一緒にティータイムです♪
黒猫ばかり3匹も飼っているんですって!


 

いいな〜

112601_5

                                                                                                                                                                                  ティータイムの後は萌木の村の「ホール・オブ・ホールズ」でオルゴール鑑賞です。

演奏はすでに始まっていました。
大好きなシリンダーオルゴールの演奏はもう終わってしまったみたいです。

112591_3

終了後、特別にシリンダーオルゴールを聴かせて頂きました。
わがまま言ってごめんなさい!

112641

                                                                                    オルゴール鑑賞の後はお隣のショップで記念のオルゴールを買いました。
数年前までは、結婚記念日にひとつづつ買っていたのですが、ここ数年は中断していました。

113271_2

今年久々に購入したオルゴールは、リュージュ社製の小さなオルゴールです。
小さいけれども素敵な音色♪

やっぱりスイス製の深みのある音色がすきです。

だいぶ陽も暮れてきたので、そろそろホテルにチェックインしましょうか・・・

| | コメント (4)

2008年11月 1日 (土)

母とふたりで軽井沢へ

104581昨日は久々にお出かけしてきました。
母と二人のプチ軽井沢旅行です♪
軽井沢は実家からとても近いということもあって、子供の頃からもう何十回と訪れています。
104701

でもここ"enboca エンボカ"は知らなかったな〜!

ベジタリアンな母のために"軽井沢 野菜 レストラン"で検索して、たまたま見つけたのです。
かなり古くから営業しているらしいのですが・・・
通りから奥まっていてちょっとわかりずらい場所ですが、周りの木々と一体化していて、静かで素敵なお店でした。
104651

石窯で焼くピザが人気みたいですが、野菜のスープも温野菜の盛り合わせも、とてもおしゃれでおいしかったです♪
写真のピザはハーフ&ハーフで、きのこと下仁田ねぎです。
下仁田ねぎにはゆずがトッピングしてありとてもおいしかったですよ♪
104751

次に訪れたのは「ガーデン&ファニチャーズ」の長谷川さんのお宅です。
104731 長谷川さんとは何度かお話をしたことがあるので、お会いするのを楽しみにしていたのですが、たまたまお出かけのようでお留守でした。
104741 まだこちらに越してきて数年しか経ってないと思うのですが、とても自然な感じにお庭が創られていました。
秋色に染まった"ノリウツギ"があずまやを包むように咲いていてとても素敵でしたよ♪
コテージショップもとても気になっていたので、失礼とは思いつつ、写真を撮らせていただきました。
今度は春にうかがいますね♪
104761
最後は旧軽井沢の「kino」というアンティークショップへ行きました。
店内にはイギリスから買い付けたアンティークがとても素敵にディスプレイされていました。
とくに非売品のランプは溜め息が出るほど素敵でした♪
私も大きなワイヤーのハンギングバスケット(アジサイ付き)と、アイアンのプランターホルダーをゲットできて大満足でした♪
軽井沢にもこういうお店がもっともっと増えてくれたらいいのにな〜
お昼からスタートのプチ旅行でしたが、とてもリフレッシュできました♪

| | コメント (4)

2008年9月 1日 (月)

地元のアンティークショップ

数ヶ月前、地元の街にアンティークショップがオープンしました。
ジャンクでレトロな商品を扱っている、”artique"さんです。
月に数日しかオープンしていないとのことで、
なかなか訪れる機会が無かったのですが、
たまたまポッカリ時間が空いたので寄ってみることにしました。
電話をすれば開けてくれると聞いていたのですが、
電話番号がわからない!
場所は解っていたので、ダメもとで伺ってみることにしました。
「ごめんくださーい」
「はーい」
家の中から出てきてくださったのはオーナーのお母様でした。
オーナーは東京へ仕入れに行っているとのことでした。
「せっかく来て下さったので」と言って、ショップを見せてくださいました。
改装の途中なのでお店の中はめちゃくちゃとのこと、
「こんな所を見せたら息子に叱られるかも」
確かに店内は乱れていましたが、
こんな中からお気に入りの物を探し出すのはお手の物です♪
それに、手作りの小屋のなんて素敵なこと!
最近取り付けたばかりだというアンティークのドアに窓、
ひとつだけ下げたクリスタルが何ともおしゃれなランプ、
それに、さりげなく飾ってあるアジサイや、
無造作に書いた”artique”の文字の何という心地よさ♪
素敵な鏡を手に入れることが出来たのも嬉しかったのですが、
今日はやっぱりこの小屋に出会えたことが、いちばんの収穫でした♪

104471_2 104431_2 104441_2






104461_2                                                                                                                電話番号がわかりました♪ 0493-23-5400

| | コメント (2)

2008年8月 3日 (日)

日光・ロマンティックな旅

年に一度、母と出掛ける小旅行・・・
今年は"日光"へ行って来ました。
一番のお目当ては、
中禅寺湖畔にたたずむ"イタリア大使館別荘"です。
平成9年までは実際に大使が使用していたようですが、
その後、記念公園として一般に公開されています。

アントニオ・レーモンドが設計した建物は、
杉がふんだんに使われていて、
シックでとても落ち着いています。
どの部屋からも湖が眺められ、
広大な敷地は豊かな緑に覆われています。

想像もつかないくらいロマンティックな暮らし・・・
ほんの一瞬ですが、大使の気分に浸ってきました。

渋川・伊香保インターの近くで偶然見つけたお蕎麦や
"蔵屋"さん
日光市内の友人に紹介して頂いたゆば料理の老舗
"ますだや"さん
いずれも古き良き日本のたたずまいを見ることができ、
とても癒されました。

一泊二日の短い旅でしたが、
日常とは違う時間を過ごすことができて大満足です♪

それと最後に、
体質改善の為、肉も魚も卵も乳製品も食べられない母の為に、
マクロビオティック料理(穀物菜食)を作って頂いた
ホテル"花庵"さん
本当にありがとうございました♪
またいつか、訪れようと思います。

03291 03351 03251






03371 03331






03321






03131_2 03141 03171




03971 03991

| | コメント (2)

その他のカテゴリー

おいしい食卓 お出かけ2008 お出かけ2009 お出かけ2010 お出かけ2011 お出かけ2012 お出かけ2013 お出かけ2014 お出かけ2015 お出かけ2016 お出かけ2017 お出かけ2018 お出かけ2019 お出かけ2020 お出かけ2021 お気に入りの本・映画・音楽 お知らせ お裁縫 つぶやき アンティーク2008 アンティーク2009 アンティーク2010 アンティーク2011 アンティーク2012 アンティーク2013 アンティーク2014 アンティーク2015 インテリア2008 インテリア2009 インテリア2010 インテリア2011 インテリア2012 インテリア2013 インテリア2014 インテリア2015 インテリア2016 インテリア2017 インテリア2018 インテリア2019 インテリア2020 インテリア2021 ガレージショップ ガーデン2008 ガーデン2009 ガーデン2010 ガーデン2011 ガーデン2012 ガーデン2013 ガーデン2014 ガーデン2015 ガーデン2016 ガーデン2017 ガーデン2018 ガーデン2019 ガーデン2020 ガーデン2021 ガーデンリフォーム ガーデンリフォーム2 クラフトいろいろ  トールペイント ドライフラワー ドール ハンドメイド2008 ハンドメイド2009 ハンドメイド2010 ハンドメイド2011 ハンドメイド2012 ハーバルライフ ハーバル小屋 ヒルトップだより ファッション ブロカント ペイント ミニチュアガーデン 寄せ植え 布花 庭の花たち2008 庭の花たち2009 庭の花たち2010 庭の花たち2011 庭の花たち2012 庭の花たち2013 庭の花たち2014 庭の花たち2015 庭の花たち2016 庭の花たち2017 庭の花たち2018 庭の花たち2019 庭の花たち2020 庭の花たち2021 思い出の引き出し 手作りケーキ 雑貨と植物2008 雑貨と植物2009 雑貨と植物2010 雑貨と植物2011 雑貨と植物2012 雑貨と植物2013 雑貨と植物2014 雑貨と植物2015 雑貨と植物2016 雑貨と植物2017 雑貨と植物2018 雑貨と植物2019 雑貨と植物2020 雑貨と植物2021